
エノコログサです。この草は逆光が似合いますね〜。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。

午前中といっても昼近くに撮った写真です。北西方向、北アルプス(→山岳)が見えるハズの方角を写しています。
雲が北アルプスの山並みに沿うように浮かんでいるのがわかります。
縁起によると正式な名前は「周岳山新楽院(しんぎょういん)法蔵寺」だそうです。1506年に創建され、1611年に現在の場所に移築されたとか。移築前は豊科の梶海渡(かじかいと)という場所にあったようです。浄土宗のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。

上の写真、E-410のAUTOモードで撮ったのですが、周囲の明るさに影響されて中央が暗くなってます。普段あまり"Photoshop Elements"で修正をすることはないのですが("iPhoto"で済ませることがほとんど)、試しに「自動スマート補正」というのをやってみました。その結果がこちら。ついでに空の色も少し変えておきました。

さすが"Photoshop Elements"です。便利なものですね〜。
朝8時の気温は、24℃でした。
朝から青空が広がっていますが、北アルプスには残念ながら雲がかかっています。
気象庁のHPで穂高の気温を確認したところ、午後2時には31.5℃を記録しています。北風が流れているために風通しのいい日陰にいる限りはそれほど暑さを感じませんが、道路は照り返しが強烈です。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。『2006年7月27日更新の「安曇野の風景と暮らし.ex」』