メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
種蒔きが遅かったので、他所様の畑の野沢菜と比べるとかなり成長が遅れています。それでも、少しずつ大きくなってくれています。
ダンボー・ミニの身長は、およそ80mmです。
かなり黒っぽい色をしていますが、蛹になるのが近いということなのでしょうか?
意外と発芽まで時間がかかりましたが、これからすくすくと育ってくれることを期待しています。
発芽したばかりだと小松菜と区別がつかないのですが、本葉がでると違いがハッキリとしてきます。
わが家の畑ではちょうど野菜の端境期なので、早く大きくなってくれるといいのですが。
本葉が出て、ホウレンソウらしくなってきました。
リボルテック ダンボー・ミニは今回が初の外出。背丈は約80mmです。
畑に行ったら、たまたま咲いていたので。
畑のニンジンの葉っぱを食料としているキアゲハの幼虫です。寒くなってきていますが、これから蛹になるのでしょうか。
きょうは赤トンボをたくさん見ました。
これからの季節は、風景を撮る場合などに赤トンボが写り込んでしまうことがあるんですよねぇ。写真を見ると、青空に小さな点々が・・・みたいな事態に。
涼しくなってきたために、エンサイ(空心菜)の成長速度が鈍くなってきています。
キュウリはもう駄目かもしれませんねぇ。ここしばらく穫れていません。
いつもより早い時間に畑に行ったところ、オクラの花がまだ開いた状態だったので一枚。
このところ雨が降っていないので、ナスの生育スピードが少し落ちてきたかもしれません。エンサイは元気です。
エンサイ(空心菜)が絶好調です。
久しぶりに行ったので、ナスがたくさん。穫っていないものが、まだいくつもあります。
右端はキュウリですが、あまり良くないですねぇ。もう終わりかも。
ナスがまた勢いを取り戻してきました。辛コショウも元気がいいですね~。
キュウリとナスは、しばらく手頃な大きさのものが穫れなさそうな状況。他は元気です。
わが家の畑のカボチャです。花の付け根のところに小さなカボチャでできています。
直径5cmほどのカボチャ。表面はツルツルです。
10cmほどに大きくなったカボチャ。光沢は無くなり深緑色になっています。
畑のニンジンの葉っぱにいたキアゲハの幼虫です。葉っぱは食べ尽くされつつありますが、わが家で食べるニンジンということもあって、そのままにしてあります。
いつものように春蒔き野沢菜と小松菜。そして、ナスと辛コショウです。辛コショウは今年初の収穫です。