4月1日にOpenしたばかりという真新しい文房具店です。
ステーショナリー好きにもウケるような品揃えを期待していたのですが・・・。これから充実していくことを楽しみにしたいと思います。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
新車で購入したのが2003年の春。6年目ということで、バッテリーが基本的な力が頼りなくなっているような感じになっていたために、点検とあわせて交換してもらいました。なんでもバッテリーの価格が高騰しているということで、今回の請求額のほとんどがバッテリー代ということに。
それにしても、新品のバッテリーの威力は凄まじいものです。今までだとセルが「ギュルルルル」と回転してエンジンがかかるという具合だったのですが、「ギュル」でかかってしまいます。これで冷え込んだ朝も安心できそうです。
国道147号線沿い(常盤町交差点から北に約300m)にOpenするそうです。
遅いといえばそうなのですが、バイクに乗る時に装着しようと思って購入しました。Hondaのスリップオンプロテクターという商品で(EJ-E92)、肘や膝に付けることができます。
これからの季節、上に着るのがTシャツとペラペラのウィンドブレーカーだけということになるので、プロテクターがあると安心感が増します。
先日、バイクのタイヤに釘が刺さって修理したことから(2009,05,14 「タイヤに釘が・・・」)、タイヤを注文していました。ETC車載器も取り付けたことですし、これからは高速道路利用が増えるでしょうから、交換するにはもってこいの時期でもあります。
きょう、バイク屋さんで交換してきたのですが、現在乗っているCBR1100XXでは初めてのことになるブリヂストンのタイヤを付けてみました。BT-021というタイヤで、前後とも交換です。
交換したばかりなので少しずつバンク角をかせぐというような段階ですが、これまで使っていたタイヤと比べると倒し込みが軽いような気がします。グリップが良くて長持ちということで評判のタイヤなので、これからが楽しみです。
先日もバイクに取り付けたETC車載器JRM-12のステーの写真を載せましたが(→2009,05,15 「ETC車載器のステー」)、また少し異なる角度からの写真です。
そういえば、ETCマイレージのIDやパスワードが記された書類が届きました。ネットで申し込んで1〜2週間かかるということでしたが(→2009,05,14 「ETCマイレージに登録」)、意外と早く届きました。
昨日の「エンジンを違うものに」の流れで。制作過程が楽しそうです。走行シーンはもう大笑い。曲がるのにどれだけのスペースが必要なことやら。
昨日(→2009,05,14 「ETC車載器 搭載」)の続き、というか補足です。ステーがどういう具合になっているのかを中心に。
車載器の取り付け作業に関してはバイク店に完全にお任せしてしまったので、このステーがどういうものなのか、などはサッパリわかりません。
ハンドルを左に目一杯切った状態で、JRM-12の上蓋を開けてみたところです。スクリーンに干渉することもなく、ETCカードの脱着はスムーズに行うことができます。
バイクにETC車載器を付けたからには、とりあえず。
こういうサービスがあることをちゃんと告知しているのでしょうかね〜。知らないままにETCを利用している人も多いような気がするのですが。
ETC車載器の写真を撮っている時に、何気なく後輪タイヤを見て気がつきました。いつもだったら自分で修理するところなのですが、今回は素直にバイク屋さんに持込みました。
バイク(CBR1100XX)にようやくETC車載器を搭載することができました。アンテナ一体型のJRM-12です。
バイクの車載器は、現在、日本無線株式会社のアンテナ分離型"JRM-11"とアンテナ一体型JRM-12の2機種しか用意されていません。そして、CBR1100XXのようなカウル・スクリーン付きのバイクにはアンテナ分離型の"JRM-11"を選択するオーナーがほとんどだと思います。ですが、あえて一体型を選んでみました。
取り付け箇所は前ブレーキのオイルリザーバータンクの上です。リザーバータンクを固定しているボルトを利用し、ステーを介して固定してあります。
そういえば、ステーの写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。後日、UPしたいと思います。
バイクの左側に立って、真上からETC車載器を見下ろすカタチで撮った写真です。ハンドルは左にきって、ハンドルロックがかかっています。車載器の半分以上がスクリーンに隠れています。
アンテナ一体型のJRM-12は、雨や直射日光などの影響に関してはとことんテストされていると思いますが、それでも防ぐことが可能ならそうしたほうがいいのでは、という考えからこの場所に取り付けてもらったワケです。キーを挿したり抜いたりする際に車載器が邪魔になることはありません。また、ETCカードを着脱する時も、上蓋とスクリーンが干渉することもなく、スムーズに行うことができます。
長野県のバイク屋さんからETC車載器を入荷したという連絡がありました。四国にいるのですぐには取り付けることができませんが、申込みをした時(→2009,04,02 「ETCカードは届いたものの・・・」)には6月になるかも、と言われたことを思うと、ありがたいやら嬉しいやらという気持ちです。
ゴールデンウィーク明けにでも取り付けてもらおうと考えています。
ゴールデンウィークが始まる前に、バイクでツーリングに出かけようと考えているところです。先日買った『ツーリングマップル』(→2009,04,02 「TOURING MAPPLE R」)を眺めながら、行き先やルートを検討するのはなんとも楽しい時間。
久しぶりに海沿いの道を走ってみたいと思っています。
バイクツーリング地図の定番、昭文社の『ツーリングマップル』を自分もずっと使っているのですが、なにしろ家にあるのが2000年版のもの。新しい道路ができたり、市町村名が合併によって変わったりと、さすがに使い勝手が悪くなってきていました。
北海道から九州・沖縄まで全部で7冊あるのですが、一挙に買い替えるのは資金的に無理。そんなわけで、「中部・北陸」と、実家のある「中国・四国」を買ってきました。
『ツーリングマップル』というとA5版でしたが、今回は"Rシリーズ"と名付けられたB5版のものを選んでみました。情報量は同じということですが、A5版だとゴチャゴチャして見辛いように感じられたので。
価格はA5版が1,600円+税、"Rシリーズ"のB5版が2,700円+税となっています。
地図を眺めていると、あっという間に時間が経ってしまいます。