
少しずつですが雲の位置が高くなってきているような気がします。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
幼虫の写真ですので、苦手な方は心して見てください。そんなに気持ち悪い写真ではないと思うのですが。

ニンジンの葉っぱや茎を無我夢中で食べていました。棒切れで突いて威嚇する様子を観察するつもりだったのですが、すっかり忘れてしまいました。
以前撮ったキアゲハの蛹の写真はコチラ→2007,07,06 「アゲハの蛹(さなぎ)」
25・26日と熊野神社例大祭(安曇野市三郷)だったのですが、26日には安曇野で最大の「お船」が田園地帯を進む「お船巡行」(「お船の引き回し」)が行われました。

集落の交差点で「お船」の方向を変えているところです。左側が先頭で右折しているわけですが、上部には武者人形のほかに人間も乗っていて電線が引っかかるのを防いでいます。

一番多くアマチュアカメラマンが陣取っていた場所での撮影です。

合戦の一場面を題材にするのが恒例となっているわけですが、やはり「風林火山」でしたね〜。村上義清と武田晴信の戦いだと思いますが、どの戦(いくさ)の場面なのかは説明書きを確認するのを忘れてしまいました。1548年の「上田原の戦い」でしょうか。
明日28日の夜は、皆既月食が見られるそうです。夕方、月が出た時点で月食が始まっていて、最大になるのは午後7時37分頃のようです。
「皆既月食」の語句で検索すると、詳細な情報を載せたHPがたくさんヒットします。
朝8時の気温は、21℃でした。
晴れというよりも薄曇りに近いような空模様です。有明山はやや霞んで見えていますが、北アルプスの山々は雲の中に隠れてしまっています。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。『2006年8月27日更新の「安曇野の風景と暮らし.ex」』