Twitter:raven_xx

ラベル 田んぼの風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田んぼの風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/10/07

ワラロールと常念岳

田んぼによってはワラロールがあちこちに置かれたままになっているところもありますし、このようにきれいに積んであるところもあります。


2011/10/06

稲ワラロール

勝手に「稲ワラロール」と呼んでいるだけで、本当の名称は知りません w

2011/10/04

きょうの常念岳

きょうは、常念岳や他の北アルプスの山々がよく見えていました。午前11時頃に撮った写真です。

2011/10/03

ハザ掛け

稲刈りを終えた田んぼで、こうしたハザ掛け(ハゼ掛け)の光景をよく見かけるようになっています。

最近は金属製の支柱を使用しているケースが多いようですが、写真に撮るとすれば、やはり木製の支柱を使っているもの、そして無粋なブルーシートなどで覆われていないハザ掛けです。ですが、なかなか見つからないものです。

2011/09/28

田んぼの水たまり


稲刈り後の田んぼに水がたまっていました。

2011/09/24

薫炭作り


薫炭作りの煙が上がっている光景も見られるように。

わらぼっち

稲刈りを終えた田んぼが、だいぶ目立つようになってきました。こうして、わらぼっちを並べている田んぼもチラホラと。


2011/09/17

稲刈り後の田んぼ

あちらこちらの田んぼで稲刈りが行われています。

2011/08/09

稲の穂

いつの間にか稲に穂ができていました。白い小さな花も咲いています。

2011/05/31

雲間から山頂部分を見せた常念岳

夕方、久しぶりに常念岳が山頂部分を見せてくれていました。雪の量はかなり少なくなってしまったようです。


2011/04/24

代掻き中の田んぼ

あちらこちらの田んぼに水が入って、代掻き作業が行われています。

2011/04/06

赤怒田福寿草公園のフクジュソウ

今年はフクジュソウの見頃がまだ続いているということで、松本市四賀赤怒田福寿草公園バイクで行ってきました。

昨年、訪れた時の写真はこちら。→2010,02,19 「赤怒田福寿草公園」

昨日・きょうと暖かい日が続いたので、多くの花は少々疲れ気味の様子でしたが、日陰などにはこの写真のように咲いたばかりと思われる花もたくさんありました。

近くでは、田んぼに水が入れられて田植えにむけての準備作業が。

左後ろに見えている白い尾根は、燕岳がある稜線です。その手前には有明山が写っています。

2010/08/09

鳥よけ

鳥よけとして、古いマルチシートを利用しているのでしょうか。

左側には有明山が見えています。

2010/08/02

稲の花

白い粒状のものが花です。

2010/07/30

稲穂

ふと田んぼを覗くと、このように穂が出ているものが。まだ全部がこういうわけではありませんが、成長の早さに驚かされます。

2010/06/19

水鏡

風が収まって、田んぼの水面が鏡のように空を映し出していました。

縞模様

麦畑や田んぼが縞模様を作り出していました。


2010/06/06

きょうの常念岳と横通岳


「万能鍬」の雪形が鮮明になりました。というよりも、形が崩れていく段階に入っているかもしれません。


2010/06/03

ソバの花

田んぼの際に生えていたソバが、花を咲かせていました。

シャスターデージー

道路脇や畦などでたくさん咲いています。最初はマーガレットかと思っていたのですが、寒い冬を乗り越えて生育しているのでシャスターデージーだと思います。そういえば、少し前にも地元紙でこの花のことが紹介されていたのですが、そこでもシャスターデージーとなっていたように覚えています。