
画面を横切る電線が邪魔ですが・・・。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
きょうの午後に行われた舞の奉納です。熊野神社(安曇野市三郷)例大祭の二日目です。

昨晩とはメンバーが替わっているようです。

衣装の柄や装飾品なども明るいとよくわかります。

いつも思うのですが、祭りのスケジュールや由来、解説のようなものが書かれたパンフレット(簡素なもので構わないので)を用意して、希望者だけにでも配布してもらえないものでしょうかね〜。折角のお祭り、その歴史的な背景なども皆で共有していくことは大切だと思うのですが。
24日と25日に安曇野市豊科郷土博物館・安曇野市豊科近代美術館・田淵行男記念館では「夜のミュージアム」と題してそれぞれ催し物が行われていました。
という具合です。で、やはり昨夜なのですが、田淵行男記念館に行って撮った写真です。

わさび田に置かれたキャンドルはガラスの器に入れられているのですが、その器は隣接する"あずみ野ガラス工房"の協力で用意されたものだとか。

シーツですかね〜、光を当てて寄ってくる虫を観察しようという企画です。
こちらも昨夜に撮った写真です。

神楽殿というのでしょうかね〜。巫女さん達(4名)が登場して舞を始めるところです。どういうスケジュールになっているのかわからないのですが、二日間にわたって行われる熊野神社例祭の初日は神楽殿で、二日目は拝殿で舞が奉納されるということでしょうか。

手ブレ補正の無いE-410で手持ち撮影。デジタルだと気兼ねなく連写できるので助かります。

フラッシュ無しで撮影しているので多少の被写体ブレは仕方ないと思いますが、薄暗い中でここまで手持ちで写れば上等かもしれません。
朝8時の気温は、22℃でした。
朝のうちは晴れていて常念岳なども見えていたのですが、しだいに薄曇りの空に変わってしまいました。北アルプスの山々も姿を隠してしまっています。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。『2006年8月26日更新の「安曇野の風景と暮らし.ex」』