Twitter:raven_xx

2004/08/11

道祖神への御供え物

安曇野の一部、南安曇三郷村(現 安曇野市三郷)にある双体道祖神です。

バイクで通りかかったところ、写真のように幟が立てられ、御供え物がしてありました。

2004/08/10

300km/h

午前中のことですが、路肩にオートバイCBR1100XX)を停めて休憩していた時のことです。対向車線で信号待ちのために停止したトラックの運転手さんが窓をあけて、なにか自分に大声で言ってます。道でも聞かれたのかな、と思って、こちらから聞き返すと、運転手さんはオートバイの方に目線を向けながら笑顔で「もう、300km/h出したァ?」

自分のオートバイは、性能的にはその近くまでスピードが出るハズですが、モチロンそんなスピードを出したことはありません。自分も笑って手を振りました。

きっと、休日とかにはオートバイに乗って楽しんでいる運転手さんなんでしょうね〜。ほんの一瞬のやりとりでしたが、"バイク乗り"っていいな〜、と改めて感じた出来事でした。

ゴボウ畑

畑の前を通りかかった時、なんの作物かわかりませんでした。葉タバコかな、とも考えたのですが、今までに見た葉タバコ畑の印象とはかなり違っています。確信が持てないまま家に帰りました。

ネットで調べてみたのですが、やはり葉タバコではありませんでした。しばらくして、"わらぼっち"が「ゴボウ」だと指摘してくれて、ようやくスッキリできた気分です。

山形村の耕土が深くて根菜類の栽培に適していることをたびたび書いていながら、「ゴボウ」のことは全く思い浮かばなかったわけで、少し恥ずかしい気持ちです。

レタス畑

塩尻市・朝日村・山形村では今、レタスの苗の定植が盛んに行われています。広い畑一面に白い「マルチ」が敷かれていて、定植は全て手作業で行われます。

自分はかつて、高原野菜で特に有名な川上村や南牧村の野辺山、群馬県の嬬恋村の3ヶ所で農家に住み込んで働いた経験がありますが、この「苗植え」の作業は、収穫などの他の作業と比べてかなり辛いものだったという印象があります。


2004/08/09

静かな夜

雨もいつしかあがって、安曇野は静かな夜を迎えています。夕方の雨のおかげで、しっとりとした冷たい空気があたりをとりまいているからかもしれません。

この時間、車の往来もすっかり途絶えて、聞こえてくるのはかすかな虫の鳴き声とたまに走る電車の音だけです。虫の鳴き声がなにかの拍子に止むと、音を聞き取れなくなったのでは、と不安を感じてしまうくらい静かな夜です。

雨のJR大糸線

きょうの安曇野は、午前中は夏の暑さを実感するような天気だったのですが、午後から雷雲が広がり雨となりました。

写真は、JR大糸線の普通列車(E127系)です。

スイカの成長記

安曇野に移り住んでから始めた「家庭菜園」。素人ですからいろいろ失敗もありますが、発見や予想以上の収穫に大喜びすることもあります。

今年は、去年に引き続きスイカに挑戦しました。HPの共同管理者"わらぼっち"が、そのスイカの成長記をブログ上にまとめましたのでご覧ください。