Twitter:raven_xx

2004/10/11

梓川のリンゴ畑

安曇野の南部に位置する梓川松本市、旧南安曇梓川村)は、北に隣接する安曇野市三郷(旧南安曇三郷村)と並んでリンゴの産地として知られています。

台風が収穫量にどの程度影響しているのか心配されますが、落ちなかったリンゴはご覧のように紅く色付き始めています。

特別列車

午後3時半頃だったでしょうか、バイクでJR大糸線沿いの道を走っていると、そこかしこにカメラをセッティングしている鉄道ファンの姿を見かけました。どんな列車が来るのかはわからないまま、とりあえず自分もデジカメを取り出して待つことに・・・。

20分ほどして通ったのが、この写真の列車です。EF6441が牽引する「上り」の特別列車でしたが、乗客は見当たらず、ひょっとすると回送だったのかもしれません。

2004/10/10

きょうの常念岳と雲の様子

午前11時頃に撮った写真です。常念岳をはじめとする北アルプスには白い雲がかかっていますが、青空が広がっています。

常念岳は、一番左側に写っています。

午後2時頃の常念岳です。暗い雲が北アルプスを覆いつつあります。同時に、南風が強く吹き始めました。

午後3時頃の写真です。右側の山が常念岳です。

再び青空が戻ってきましたが、この写真とは反対の東側の空には雨雲が広がっていて、安曇野にも一時的に弱い雨が降りました。


二重の虹

夕方、東北東の空に、クッキリと大きな"二重の虹"がかかりました。この写真では、薄くてわかりにくいかもしれません。

HPにもう1枚写真をUPしましたので、そちらもどうぞ。

2004/10/09

不思議な空の色

夕方、雨雲と太陽光との関係で、一時的に不思議な色合いに安曇野が包まれました。

この写真を撮った時には、もうその光は薄れかかっていて残念ながら再現されていないのですが、セピア色から黄色にかけての光が空間を満たしていたような感じでした。

ブレていてボツにしたのですが、これより少し前に撮った写真では木々も家も鉄塔も明るいセピア色の濃淡で写っていました。

ちなみにこの写真に写っているのは、JR大糸線の列車(115系)です。


高速道路

そういえば現在のオートバイに乗るようになってから、高速道路を利用したのがたったの1回だけだということを思い出しました。同じタイプのオートバイに乗る人からは、「なんともったいない」なんて言われてしまいそうです。

その1回だけ利用した時のことを思い出して、高速道路走行についてのインプレみたいなものをHPに「追記」という形で付け加えました。

きょうの安曇野は・・・

静かに雨が降り続いています。

台風が長野県にもっとも接近するのは夕方とのこと。いまのところ、風は無くて、ただ雨が降っているという状況です。

週間予報を見ると、この台風が去る明日以降は比較的安定した空模様になるようです。秋らしいカラッと晴れた青空を期待したいものです。