山形村と波田町の境あたりの風景です。冠雪した北アルプスが写っているのですが、この写真ではわかりにくいかもしれません。
この田んぼや畑の先は、梓川によって形成された"河岸段丘"になっているため、地面が途切れたように見えています。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
山形村と波田町の境あたりの風景です。冠雪した北アルプスが写っているのですが、この写真ではわかりにくいかもしれません。
この田んぼや畑の先は、梓川によって形成された"河岸段丘"になっているため、地面が途切れたように見えています。
民家の駐車場の、プラスチック製のコンテナボックスが積み重ねられている場所から、子猫がしきりに鳴く声が聞こえました。
民家と塀の隙間にでも迷い込んで鳴いているように思って、上から覗き込んでみたのですが、姿はありません。まさか、と思いながら10段以上重ねてあるコンテナボックスを移動して、一番下に敷いてある木製のパレットを持ち上げてみると、高さ5センチも無いような隙間に子猫がうずくまっていました。
パレットの一部が折れていて、そこにコンテナの重さが加わり、子猫を地面に押し付けるような形になって身動きが取れなくなってしまったようです。
写真は救出直後に撮ったもので、鼻の頭が泥だらけになっています。
駐車場は日陰だったので、ともかく日溜まりに移動。
身体が暖まって、子猫も元気を取り戻したようです。幸いにもどこにも怪我は無いようで、1時間ほど子猫と遊んでしまいました。
安心したのと暖かくなったのとで、眠たくなってきたようです。子猫がいるのは自分のデイバッグの上です。
このあと、この民家の人に事情を説明したところ、その家で何匹か飼っている猫の子供ではないか、ということで引き取ってくれることになりました。ひと安心したわけですが、連れて帰っても良かったかな、と少し思ったりもしています。
わが家の畑のチンゲンサイもようやく収穫時を迎えました。
店頭に並んでいるものと比べるとやや小振りなのですが、品種が違うのか育て方が悪いのかはわかりません。このまま放っておいても大きくならないようなので、収穫して食卓に載せています。
ラジオによると朝6時の気温は松本や長野で5℃、菅平などでは零下だったそうです。11月下旬の気温だとか。どうりでオートバイ(CBR1100XX)で走っていると指先がかじかむはずです。夏場は我慢を強いられるエンジンの熱気が、なんだか物足りなく思えてしまいました。
塩尻の方まで出かけてきたのですが、雲間から覗く少し高めの山はその山頂付近がうっすらと白くなっていました。国道19号沿いの低山は紅葉が一気に進んだようです。
予報では晴れということでしたが、安曇野は曇り空に覆われていて、正午にわが家の温度計を見たところ8℃でした。午後もこのまま気温は上がりそうになく、寒い1日となりそうです。
帰宅して自分のブログ(エキサイトブログ)を見てみたところ、メニューの「最新のコメント」欄が見慣れないIDに占領されていました。
IDは2種類ありましたが、コメント投稿はどれも全く同じ時間にされたもので、内容もアダルトサイトへのリンク(HTMLのタグ付きのままなので、正確には「リンク」していませんが・・・)ばかり。IDは"excite"とは関係無いようなので、URLを「着信・拒否設定」にしておきました。
業者がどういうやり方で自動的にコメントを残していくのかは知りませんが、それなりの投資はしているのでしょう。お金が余っているんですねぇ。お金をかけたところで効果があるどころか反発を買うだけのような気がしますが、実際にはアクセスしてしまう人が結構いるということなのでしょうね。
朝からポツポツと弱い雨が降り続いています。天気が回復するのは、明日の午前中だそうです。
オートバイ(CBR1100XX)で出かけてきたのですが、カッパの上着だけで十分でした。こういう雨の時は、カウル付きのバイクはありがたいですね〜。