Twitter:raven_xx

2007/09/03

シュウメイギク

わが家の花壇でたくましく育っているシュウメイギク。つぼみの状態のものもたくさんありますが、受粉を終えて花としては見頃を過ぎてしまったものもあります。

シュウメイギクの花

朝に撮った写真です。この花を見るたびに、和菓子でこういう色使いのものがありそう、というようなことを考えてしまいます。

萼が散ったシュウメイギク

シュウメイギクの場合、花びらに見える部分は萼なのだそうで、この写真だと萼と雄しべのほとんどが散った状態ということになるのでしょう。オモシロイ姿です。

きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は、21℃でした。

朝のうちは少し常念岳などが見えていましたが、しだいに雲に覆われてしまいました。きょうは反対側の東の山々(美ヶ原方面や鉢伏山、高ボッチなど)がクッキリと姿を見せていました。バイクでビーナスラインを走ると気持ちよかったでしょうね〜。

きょうは気温が上がって、穂高の気象データでは午後3時に32.4℃を記録しています。一旦涼しくなってからのこの暑さ・・・暑がりの自分にとってはけっこうツライです。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。『2006年9月3日更新の「安曇野の風景と暮らし.ex」』

2007/09/02

ススキの穂


安曇野のいたるところでススキの穂が目立つようになってきました。

逆光そのものですが、意外とよく写るものですね〜。

ソバの花


このところソバ畑の写真が続いていますが・・・。かがむと目線の高さでソバの花を眺めることができる畑というのは、ありそうで意外と見つからなかったりします。

東の空


写真の中央右側で頂が雲に覆われている山が鉢伏山です。

空がだいぶ澄んで、秋らしくなってきました。

諏訪神社例祭

昨日・きょうと安曇野市豊科上鳥羽にある上鳥羽諏訪神社で例祭が行われていました。写真は昨日撮ったものです。

参道


手作りの提灯が道の両側に並べてあります。安曇野内の神社の祭りでもそれぞれ微妙に飾りつけなどが異なっているのは神社の違いによるものなのでしょうか、それとも地域によるものなのでしょうかね〜。

拝殿


このように提灯がずらっと吊り下げられているのは初めて見ました。写真の右下に小さな神輿が写っていますが、神輿そのものも珍しいような気がします。

提灯


拝殿の提灯です。この写真では大きさがわかりませんが、提灯本体の高さだけで2mくらいはありそうな大きなものです。

傘付きの提灯


狛犬の前に設置された小さな提灯。こうして傘が付けられているものを目にするのは初めてです。狛犬の台座には太鼓が置かれてました。

きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は、20℃でした。

朝から曇り空となっています。特に東西の山には、雨雲のような濃い雲がかかっています。夕方6時までの降水確率は30%ということで、予報は例によって曇り時々晴れ、ところによっては雨という、結局降るのか降らないのかわからない内容となっています。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。『2006年9月2日更新の「安曇野の風景と暮らし.ex」』