Twitter:raven_xx

2009/04/07

善光寺へ その2

昨日(2009.04,06 「善光寺へ その1」)の続きです。善光寺界隈で撮った写真を。

門前農館


ここのおやきを食べてみたくて立ち寄りました。

おやきの販売コーナー。想像以上にたくさんの種類が並んでいました。価格はひとつ140円。

手前から野沢菜、ふきみそ、切り干し大根です。

蒸してから焼くという製法なのでしょうか。皮は薄いにも関わらずモッチリとしていて、具はびっくりするくらいにたくさん詰まっていました。美味しかったですね〜。お客さんがひっきりなしに買いにきていたのも頷けます。

蔵元 八幡屋礒五郎


わが家でもここの七味を愛用しています。トウガラシのピリッとした辛さがちゃんと味わえるのがいいですね〜。

コラボ商品とか限定販売の商品とかの企画モノも興味深いです。

看板


天草屋というお土産屋さんの屋根に貼付けてあるたくさんの看板。旅行会社やバス会社などのもののようです。

善光寺外苑 西之門 蔵元よしのや


善光寺からの帰りはメインストリートから外れた道を選んで歩いていたのですが、そこでこの醸造所を見つけて入ってみました。

無料で醸造過程の見学もできますが、残念ながら機械類は稼働していませんでした。

商品の試飲と試食もできます。店員さんが熱心に勧めてくれるので何種類か日本酒を飲ませてもらいましたが、同じ蔵元の酒でも個性があるのがわかって面白かったですね〜。

北野文芸座


名前はよく耳にする北野文芸座。初めてどこにあるのかわかりました。

煙突


屋根から伸びた何本もの煙突。どういうご商売をしていたのでしょうか。クリーニング関係かも、とも思ったのですが・・・。

常念岳と横通岳


これまでも常念岳が見えている日はあったのですが、今回が今年初めて撮った常念岳の写真です。

暖かくなってくるとともに、田畑ではトラクターが動いている光景も見かけるようになりました。水を入れ始めた田んぼもありました。安曇野が一番輝く季節の到来まで、もうすぐです。

きょうの安曇野は・・・


朝8時の気温は、4℃でした。朝から青空が広がりましたが、明け方でも気温が零下にまで下がることはなかったようです。

日中の最高気温は18℃。やや霞んでいましたが、北アルプスの山々が遠くの方までよく見えていました。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,04,07の日記

2009/04/06

更新ページ

2009/4/6

善光寺へ その1


昨日から始まった善光寺御開帳に行ってきました。

長野駅


いつもならバイクで行くところですが、今回はJR篠ノ井線を利用して長野に行きました。

長野駅を利用するのは、およそ20年ぶりのこと。駅も駅周辺も、そして善光寺へ至る道も当時とはガラリと様相が変わっていて、まるで初めて訪れた街のような気がしました。

仁王門


月曜日ということで昨日ほどの混雑はしていないだろうと予想していたのですが、さすがに善光寺。多くの人が訪れていました。

山門


回向柱(えこうばしら)に触れるための行列が、この山門のところまで延びていました。ここから回向柱到達まで20分ほど。

山門の上も公開されていましたが、こちらも長い行列ができていて断念しました。

回向柱


さすがに立派な木材です。この回向柱となった木についても物語があるようで、新聞等で報道されていたと思います。

折角の機会なので、ペタペタと触ってきました。

回向柱と本堂の前立本尊とを繋ぐ「善の綱」です。

このあと、500円を払って本堂内陣に入って前立本尊を見てきました。戒壇巡りのほうはやはり長い行列。これはまた来た時にということで(これまでに4、5回は戒壇巡りをしていることもあって)、善光寺を後にしました。

桜のつぼみ


逆光気味で少し暗く写っています。

今朝撮った写真なので、日中の暖かさで一挙に膨らんだかもしれません。

きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は、4℃でした。

朝から青空が広がりました。明け方は冷え込んだようですが、その後は気温が上がって18℃ほどになりました。日なたでは暑さを感じるほど。しばらくはこうした天気が続くのかもしれません。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,04,06の日記