Twitter:raven_xx

2009/05/20

BT-021


先日、バイクのタイヤに釘が刺さって修理したことから(2009,05,14 「タイヤに釘が・・・」)、タイヤを注文していました。ETC車載器も取り付けたことですし、これからは高速道路利用が増えるでしょうから、交換するにはもってこいの時期でもあります。

きょう、バイク屋さんで交換してきたのですが、現在乗っているCBR1100XXでは初めてのことになるブリヂストンのタイヤを付けてみました。BT-021というタイヤで、前後とも交換です。

交換したばかりなので少しずつバンク角をかせぐというような段階ですが、これまで使っていたタイヤと比べると倒し込みが軽いような気がします。グリップが良くて長持ちということで評判のタイヤなので、これからが楽しみです。

本葉が出た小松菜


5月4日にタネを蒔いて(→2009,05,04 「苗植えと種蒔き」)、10日に発芽を確認した小松菜ですが(→2009,05,10 「発芽」)、今朝、畑に行ってみたところ、本葉が出始めていました。

きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は14℃でした。

きょうも晴れて暑くなりました。最高気温は28℃ほど。北風が午前中から吹いていたにも関わらず、蒸したような暑さでした。気象庁のHPで松本のデータを見てみると、むしろ湿度はかなり低めなのですけれどね〜、不思議です。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,05,20の日記

枝豆が発芽している写真を載せていますね〜。きょう、枝豆の種蒔きをしてきました。

2009/05/19

更新ページ

2009/5/19

池沢 1

きょう、生坂村の池沢というところに行ってきました。国道19号線の池沢トンネル北側から横尾峠方面に向かう道です。途中までですが、バイクで走ってきました。

池沢の赤滝


道沿いに看板があったので、一応見学。上の方にちょっとした穴があいていて云々とありましたが、樹々に遮られて見つけられませんでした。

明礬工場跡


池沢では江戸時代から明礬(ミョウバン)の製造が行われていたそうです。大正から昭和初期にかけては工場も造られ、その跡が対岸に残っています。

上の写真を撮った場所よりもほんの少しだけ下流に橋がありました。その橋を渡って、明礬工場跡に近づいて撮った写真です。

工場の跡です。竹やぶの中にコンクリート製の工場跡が残されていました。

廃屋


明礬工場跡に行くためにバイクを停めさせてもらったのが、この廃屋の前です。農家という感じではないような気もするのですが、どのように使われていた家屋なのでしょうか。


  • このあとさらに上流の炭鉱坑口跡まで行ってみました。続きは後日UPします。→2009,05,20 「池沢 2」

菜の花畑と常念岳


昨日の続きです。JR東日本大糸線簗場駅で少し休憩をしたあとは(→2009,05,18 「簗場駅」)、県道324号線を通って主要地方道31号線"大町街道"に出ました。この県道324号線というのはヤナバスキー場のゲレンデ内を通っているのですが、ゲレンデよりも東側はかなり狭い道。クルマの場合だと軽自動車でないとツライかもしれません。

大町街道を南下していて、大町スキー場の前を通った時に道の東側に何台かクルマが停まっているのが目に入りました。Uターンしてみると、このような入口が。ここから先は徒歩です。

見頃は過ぎていましたが、それでもこのような場所も。

奥のほうまで歩いていくと、このように菜の花が一面に咲いていました。

爺ヶ岳


振り返るとこのような光景が。

鹿島槍ヶ岳


こんな場所があったなんて初めて知りました。来年はもっと早い時期に訪れようと思います。

きょうの安曇野は・・・


朝8時の気温は15℃でした。

午前中は晴れていましたが、しだいに薄い雲が増えてきました。日中の最高気温は26℃ほど。日射しはそれほど強くなかったように思うのですが、気温以上の暑さを感じました。湿度が高かったのかもしれません。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,05,19の日記