Twitter:raven_xx

2009/06/08

タチアオイのつぼみ


自転車で近所を走っていると、田畑の畦に咲いていたジャーマンアイリスや、民家の生け垣の間で白い花をつけていたコデマリがいつのまにか枯れているのに気がつきました。代わってみずみずしい緑色で目立っていたのがタチアオイ。梅雨の時期が近いということでしょうか。

ノビルのつぼみ


このところ、道端に生えているノビルの花序の変化をチェックしているのですが(→2009,06,06 「ノビル」)、花序の一部に花のつぼみができているものがありました。

こちらはつぼみが二つ。

こうなってくると、開花するのが楽しみです。

きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は17℃でした。

雲が大目ですが、よく晴れています。風があまり吹いていないため、日射しのあるところに居ると暑く感じられます。いい天気なのですが、昨日同様に北アルプスが雲に隠れてしまっているのは残念。なかなかうまくいかないものです。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,06,08の日記

2009/06/07

更新ページ

2009/6/7

西天竜幹線水路円筒分水工群 1

バイクで伊那地域の「西天の円筒分水群」と呼ばれる西天竜幹線水路円筒分水工群に行ってきました。

往路は豊科ICから伊北IC、帰路は伊那ICから豊科ICです。高速道路ではたくさんのバイクを見かけました。

西天竜幹線水路沿いには、現在、30基ほどの円筒分水があるのですが、固有の名称とか番号とかがどうなっているのかわからないため、便宜上、西天竜幹線水路の取水口(水門)に付けられている番号で代用したいと思います。上の写真は、"大出7号"取水口です。

見つけられなかったり、そもそも存在しない可能性がある場合は番号を飛ばしています。

羽北1号甲


しょっぱなから円筒分水ではありませんが・・・。確認できた一番上流側にある分水施設です。

羽北1号乙


今回訪れた円筒分水群のなかでは、一番勢いよく水が流れていたように思います。

中央の丸い穴から、西天竜幹線水路から取水された水が湧き出しています。

羽北2号


扇形の円筒分水です。奥のほうの底に水が湧き出してくる丸い穴が見えています。

羽北3号


オーソドックスなタイプの円筒分水ですが、ギリシアの神殿を連想してしまいました。

沢4号


羽北2号と同じような扇形タイプです。

沢5号


変形扇形タイプでしょうか。

大出7号


きれいな円形の円筒分水です。


きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は19℃でした。

久しぶりに朝から青空が広がりましたが、北アルプスのある西側は残念ながら雲が残ってしまいました。

日中はバイクで伊那のほうに行っていたので、安曇野がどのような天気だったのかはわかりません。気象庁のHPで確認してみると、穂高での最高気温は24℃台だったようです。

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,06,07の日記

岳楽多市 3日目