Twitter:raven_xx

2010/04/14

ユキヤナギの花

わが家の花壇に植えてあるユキヤナギです。白い花をたくさん咲かせてくれていて、眩しいくらいです。


一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章をUPしていました。→2009,04,14の日記

2010/04/13

小倉のシダレザクラ

きょうの午前11時頃に撮った写真です。安曇野市三郷小倉地区にあるシダレザクラで、数年前からは写真を撮りに訪れる人が目立って増えてきたように感じます。

まだ、咲き始めというか、つぼみがほとんどというか、そういう状態でした。この地区は安曇野の中でも比較的標高の高い場所にあるので、咲き始めは少し遅くなるかもしれません。とはいえ、気温の変動の激しい時期ですから、暖かい日が少しでも続けば一気に咲くかもしれませんね〜。なかなか難しいです。


一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,04,13の日記

プラチナ萬年筆の#3776 キンギョの写真を載せています。帰省にあたって、母へのお土産として買ったもの。今も使ってくれてるでしょうか。

2010/04/12

一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,04,12の日記

宇高国道フェリーで瀬戸内海を渡っている時の写真を載せています。宇高航路のフェリーは存続が危ぶまれていますが、ぜひ残しておいてほしいですね〜。いろいろな経路を確保しておかないと、災害時などに困ったことになるかもしれません。

2010/04/11

一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,04,11の日記

渥美半島と知多半島をバイクで回ったのでした。


2010/04/10

郷原宿

バイクで木曽方面に向かう前に立ち寄りました。塩尻市にあります。善光寺西街道(北国西脇往還)の宿場のひとつです。

桔梗山 郷福寺


真言宗のお寺で、信州筑摩観音霊場第二十六番札所でもあります。

元々は桔梗ヶ原のほうにあったそうですが、戦(いくさ)で焼失したことを契機にこの地に移されたとか。その後も宿場の火事で被災したりと、なかなか波乱に満ちた歴史をもっているようです。

この郷原宿は観光地化していないので、観光客を対象とした駐車場はもちろんトイレも用意されていません。路上駐車というわけにもいかないので、バイクはこのお寺の駐車場を利用させていただきました。

下問屋


中信地域でよく見られる妻入りの本棟造りの家です。屋根の上の飾り板は「雀踊り」と呼ばれるものです。

山城屋


こちらは「山城屋」。各家に屋号が付けられています。

家がすぐに道路に面しているのではなく、少し奥に建てられていて、道路との間に庭があるということが、郷原宿の特徴のひとつのようです。