Twitter:raven_xx

2010/05/11

オダマキの花

4月25日に四国に帰省した時にはまだつぼみも付いていなかったというのに、5月9日に帰ってきたら花が咲いていたわけで、これにはビックリしました。

写真を撮るついでに、(ここ数年、発生しては葉や花を食べてしまう)蓑虫がいるかどうか調べてみたのですが、きょうのところは見つけられませんでした。


一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,05,11の日記

長野市大岡(旧大岡村)にある芦ノ尻神面装飾道祖神を久しぶりに訪ねたんですね〜。

2010/05/10

山菜

近所の方から、山で穫ってきたばかりという山菜を頂きました。

左から、タラの芽、コゴミ、そして、(山菜ではありませんが)わが家の花壇で育てているアスパラガスです。

タラの芽の天ぷらです。大胆に丸ごと。

コゴミとアスパラガスの天ぷら。

コゴミは天ぷらにしただけではなくて、おひたしのようにしても食べました。

一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,05,10の日記

青鬼集落の写真を載せています。


2010/05/09

安曇野へ

薬師寺唐招提寺を見たあとは、国道25号線(「名阪国道」)で東へ。亀山ICから伊勢自動車道に入り、東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道→東海環状自動車道→中央自動車道→長野自動車道と乗り継いで、安曇野に帰ってきました。

今回の帰省ツーリングバイクでの移動距離は、1853.3kmでした。

奈良へ 2

大和郡山市にあるビジネスホテル大御門で一泊して、薬師寺に行きました。

薬師寺の駐車場に到着したのが朝8時頃。まだ駐車場も開場前ということで、しばらく入口前で待機。バイクの駐車料金は100円でした。

大池からの薬師寺


駐車場は開場しても薬師寺の開門にはまだ時間があるということで、西側の大池に。周辺にはすでにスケッチをするたくさんの人達の姿が。

場所も確かめずに勘で行ったのですが、薬師寺の写真がよく撮られている場所が確認できてよかったです。

東塔


国宝です。その姿から「凍れる音楽」と表現されることもあるそうです。

西塔


1981年に再建された塔です。この二つの三重塔の対比は面白いですよね〜。

金堂


中には薬師三尊像(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)が安置されています。薬師三尊像は、その前から立ち去り難いほどに美しい姿でした。

ちょうど法話を聴くタイミングにも恵まれて、充実した時間を過ごすことができました。

唐招提寺金堂


薬師寺を見たあとは、徒歩で北隣りの唐招提寺へ。有名な金堂です。

親しみやすい薬師寺とは異なって、唐招提寺は修行の場というような雰囲気があるように感じられたのですが、どうでしょうか。

鑑真和上御廟


御廟の手前です。ひと際静寂に包まれているような空間となっています。

意外にも、この御廟の一画が唐招提寺で一番印象に残っている場所となりました。


一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,05,09の日記

残雪の北アルプスの写真を載せています。