飯山市の菜の花公園です。菜の花の見頃は残念ながら過ぎてしまっていました。
真ん中を流れているのは千曲川です。梓川の水もここに含まれているのかと思うと、感慨深いものがあります。奥に見えているのは、標高1,382mの斑尾山です。
桜の木陰で横になっていると、そのままずっと眠ってしまいそうな風の気持ちよさでした。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
今回のツーリングの目的は、この円筒分水を見ること。ケヤキの森公園の駐車場そばにあります。
上の写真でいうと右上の位置から撮った写真です。二つに分水されているのですが、1:1ではなくて、5:7くらいの比率になっているようでした。
中央の穴から溢れ出る水が盛り上がっています。田植えシーズンということで、水量が豊富なことを期待していたわけですが、まさかこれほど水が流れているとは思いませんでした。
それほど大きくはない円筒分水なので、迫力の面ではあまり期待していなかったのですが、良い意味で裏切られました。見応えのある円筒分水です。行ってみて良かったですね〜。
昨日(18日)に撮った写真です。奥裾花自然園からの帰りに、大町市の中山高原に立ち寄りました。
今回訪れた時は、すでに菜の花が刈られたのか生えていない区域もあって、この辺りが一番菜の花畑が広がって見える場所でした。
午後4時近い時間だったので、西側に菜の花畑越しに見える爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳の写真を撮るのは諦めました。
雪解けからこの時期にかけて現れるという"まぼろしの池"です。今回初めて目にしました。昨年、中山高原に来た時は、"まぼろしの池"の存在は知っていたのですが、場所がどこなのかがわからず、すでに消えたものだと思っていました。
"まぼろしの池"は、中山高原内の北側の場所にあります。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,05,19の日記
中山高原(大町市)の菜の花畑の写真と、生坂村の池沢で撮った写真を載せています。