メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
わが家の畑で育てている牧大根です。安曇野ではよく栽培されている大根で、先の方が太くなっています。
晩ご飯のおかずは七輪で焼いたサンマだったので、それ用に間引きも兼ねて抜いてきたものです。
きょうの夕方の北アルプス方面の様子です。灰色の雲に覆われてしまっています。晴れていれば、燕岳や有明山、餓鬼岳などが見える方向です。
朝7時頃にわが家の玄関先の温度計を見たところ、9℃ほどでした。この時期の安曇野としては暖かい朝だったわけですが、きょうはその暖かさが1日続いています。
きのうの夕方に撮った南西の空です。
紅く染まった飛行機雲が2つ交差して、大きなバツ印を作っていました。
大カエデのすぐ近くの畑です。ススキが日を浴びて、眩しいくらいに銀色に光っていました。
きょうの安曇野は穏やかに晴れていい天気となりました。
午後、オートバイ(CBR1100XX)で池田町の大峰高原に行き、有名な大カエデを久しぶりに訪ねてみました。ちょうど紅葉の見頃だったようです。
午後1時頃に撮りました。
今朝もまた冷え込んで、松本では朝6時の気温が1.6℃だったとか。その後、7時までの間にもう少し下がって最低気温は零度近くまでなったようです。初氷や初霜などが観測された地域も多いのではないでしょうか。
北アルプスが冠雪している様子が安曇野から見て確認できるようになりましたが、常念岳はまだのようです。
山形村と波田町の境あたりの風景です。冠雪した北アルプスが写っているのですが、この写真ではわかりにくいかもしれません。
この田んぼや畑の先は、梓川によって形成された"河岸段丘"になっているため、地面が途切れたように見えています。