きょうは1枚も写真を撮らなかったので、昔撮った写真をUPします。2枚とも一眼レフとリバーサルフィルムの組み合わせで撮り、スキャナーで取り込んだ写真です。
霜
2000年11月29日の撮影。
今年も何度かすでに霜は降りていますが、こんなにビッシリと霜が付いていたことは無いように思います。
常念岳
2001年12月8日 撮影。
こうして過去の写真を見返してみると、年ごとに暖かくなってきているように思えてきます。
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
朝8時の気温は5℃でした。晴れていますが、風が強く吹いていて電線が唸り声をあげています。
北アルプスは、朝からよく見えています。背後の空は薄暗いのですが、いつもよりくっきりと、そして近くに見えている感じです。
朝8時の気温は4℃でした。日差しがあって穏やかに晴れています。
北アルプスにかかっている雲は徐々に取れてきているようで、先ほど常念岳の山頂がチラッと垣間見えたのですが、雪で白くなっている部分が増えていました。写真を撮りに行かないといけないですね〜。
先日塩漬けにしておいた具材と白菜を取り出して、キムチの本漬けをしました。
白菜は9株。具材は、塩漬けにしておいた大根とニンジン、そしてネギ、ニンニク、ショウガ、イカの塩辛(アミの塩辛が良いようなのですが、高価なので)です。具材に韓国産の粉末唐辛子をまぶして混ぜ合わせ、白菜の葉っぱの間にはさんでは樽の中に詰めていきました。
味はどうなるかわかりませんが、年が明ける頃にはきっとそれなりに美味しくなってくれていることと思います。
漬け樽代以外でかかったお金は1,000円ほどでしょうか、これだけの投資で来春までキムチが楽しめるのですから安いものです。
朝、北の空に大きな虹が出ました。かなり長い間消えずに残っていて、美しい姿を見せてくれていました。
このあと安曇野では強風が吹き始め、西側(北アルプス側)の雨雲から飛ばされてきたと思われる雨粒が降ってきました。