Twitter:raven_xx

2007/06/22

盆栽のコケ


オダマキ盆栽の表面に生えているコケです。

緑色と茶色くなった部分があるのですが、毎日様子を見ていると、どうも東側から西に向かって(方角が関係しているのかどうかはわかりませんが)茶色い部分が移動しているようです。最初に茶色くなった東端のコケは、現在ではきれいな緑色に復活しています。

ご飯茶碗サイズの盆栽ですが、いろいろと変化があって楽しめるものです。

NHK『新日本紀行ふたたび』

明日23日の午前11時から、NHKで『新日本紀行ふたたび・「木曽馬物語 〜長野県 開田高原〜」』が放送されます。

開田高原はバイクでちょっとした日帰りツーリングみたいな感じで年に1回くらいは行く場所です。キャンプもしたことがあるのですが、いい所です。

国道361号線の岐阜県境に長峰峠というのがあります。以前、そこの食堂兼土産屋さんみたいなところで木曽馬が飼われているのを見つけて立ち寄ったことがあるのですが、店の主(あるじ)でしょうかね〜、いつのまにか近づいてきて勝手に馬についての自慢話をしてくれたのはいいのですが、立ち去ろうしたときに観覧料だか案内料だかを請求してきたのにはビックリしました。今でも同じようなことをやっているのでしょうか。馬の自慢をするわりには、馬が汚れていてかわいそうだなぁと感じた覚えがあります。

ブログサービス

エキサイトブログのほうは、まだ不調が続いているようです。つい先ほどもログインするのに手間取ってしまいました。

さて、TypePadというブログサービスがあるんですね〜。いつも拝見させていただいているブログに突然降りかかった災難とでもいうのでしょうか、『maclalalaweblog・「突然ですが・・・」』を読んで、初めてそういうサービスがあることを知りました。

転送量というのは、一度にアップロードできるファイルサイズのことだとばかり思っていましたが、ダウンロードも該当するんですね〜。しかも、ダウンロードにはブラウザに読み込むことやRSSリーダーで更新情報を取得することも含まれるとは・・・。

それにしても、アクセス数が増えることがブログの存続を危うくするような事態に繋がるとは驚きです。

きょうの安曇野は・・・

朝8時の気温は、20℃でした。

朝のうちは小雨が降ったり止んだりしていたのですが、11時半現在では本降りの雨となっています。

気象庁のHPを見ると、夜中からこの時間にかけてほとんど気温の変化がないようです。予報では、きょういっぱいは70%以上の降水確率となっています。

昨年のこの日は、このような文章をUPしていました。『2006年6月22日更新の「安曇野の風景と暮らし.ex」』

2007/06/21

ナスとピーマンの初収穫


いつの間にか大きくなっていたナスピーマン。数は少ないですが、今年初の収穫です。

右側の山東菜はそろそろ終了。次は小松菜が収穫時期を迎えます。

スイカ


5月12日に植えたスイカの現在の様子です。花のすぐ下の部分が膨らんできています。長い方の径で2cmほどですかね〜。

細かな毛に覆われていますが、表面にははやくもスイカらしい縦縞が見えています。一応「大玉スイカ」の苗なので、どこまで大きくなってくれるか楽しみです。

胴吹?


盆栽の野梅の根元付近から葉っぱらしきものが二つ出てきました。これが「胴吹」の初期でしょうか、それとも樹皮の隙間に別の植物でも根付いてしまったのでしょうかね〜。

昨年の夏に購入した野梅の盆栽についてはあまり触れてきませんでしたが、実は冬越しに失敗したようで、冬前には緑色だった枝は茶色になって皮はシワシワ状態。花どころか葉っぱも枝も出てきませんでした。まったく動きが見られない状態だったので、思い切って茶色になった枝はバッサリ。芯の部分は白かったのでまだ望みはあるかも、と密かに期待していたところです。

枯死していたならそれはそれで朽ちていく様子を楽しむつもりだったのですが、もしこれが芽吹きなら嬉しいですね〜。