Twitter:raven_xx

2009/04/27

大窪寺へ

バイク四国霊場八十八カ所の第88番札所大窪寺に行ってきました。

道の駅 しおのえ


国道193号線沿いにある道の駅です。中央を流れているのは香東川で、右側に道の駅 しおのえがあります。左側は日帰り温泉施設の"行基の湯"です。

そういえば、"行基の湯"の前に足湯の施設がありましたが、故障中の表示。観光シーズン直前にこんなことでいいのでしょうかね〜。

この道の駅でしばらく休憩していたのですが、三重県から来たというツーリング中のライダーと話をする機会がありました。ほとんど予備知識無しで四国に来たということで、オススメの観光スポットなどを訊ねられたのですが、その際に話した情報は少しは役にたったのでしょうか? バイクに乗っていると、こういう出会いがあるのが楽しいですね〜。

大窪寺


四国霊場八十八カ所の最後、第88番の札所大窪寺です。結願の寺とも言われています。

山門が2カ所ありましたが、こちらが古いほうでしょうか? お遍路さんが次々に来ていました。

山門を抜けて、本堂を写した写真です。背後の山を見ると、ここにお寺が造られたのもわかるような雰囲気の場所です。ただ、いつも思うのですが、第88番にしては不便な場所にあるような気がします。第1番の霊山寺までは直線距離でおよそ30kmほど。もう少し霊山寺に近い場所で好適地は無かったのでしょうかね〜。

お遍路の道のりをともに過ごしてきた杖がたくさん納められていました。

小さくてわかりにくいかもしれませんが、高さ20cmほどの空海の像がずらっと並んでいます。各像の下には寄進した人の名前が記されていました。

上高地開山祭


2009/04/25

モノライダー

4月23日に撮った写真の続きです。

讃岐ラーメン はまんどラーメンを食べたあと、そばにある"道の駅 ふれあいパークみの"に寄ってみました。『ツーリングマップル』の該当箇所を見ると「モノライダーで空中探検!?」という説明があり、そのモノライダーというものがどんなものなのか確認してみたかったわけです。

これがモノライダーです。ジェットコースターではなくて、モノレールのミニチュア版という感じでしょうか。この種の環状式乗り物としては西日本で最大規模(全長:約600m)だそうです。

モノライダーの名のとおりの一本レールです。

香川県もミカンの栽培が盛んな土地で、山の上のほうまでミカン畑が続いているのですが、そうした場所での農作業などに用いられる小型の急傾斜用モノレールをイメージしていたのですが、傾斜がそれほど無いためにギザギザのアプト式レールのような箇所は無いように見えました。

下から覗いてみたところです。

この日は閑散としていて、このモノライダーに乗る人を見かけませんでした。休日は順番待ちの行列ができるのでしょうかね~。

美ヶ原高原開山祭


赤沢自然休養林 営業開始


2009/04/24

讃岐ラーメン はまんど 盛のしょうゆ


昨日撮った写真です。観音寺市の豊稔池(→2009,04,23 「豊稔池」)に行ったあとで立ち寄りました。"讃岐ラーメン はまんど 盛"は三豊市にあります。

入口前にはメニューと一緒に「入店心得」と題された看板がありました。いきなり「入店心得」とあると、なんだか入り辛いお店のような気がしてしまいますが、実際はそんなことはなく、ここに書かれてある内容も、要は最初に食券を買ってスタッフの案内を待っていてください、といったことです。

メニューです。

姉妹店というよりも親子店という位置付けらしいお店"虎右エ門"の案内。

帰省するたびにこの「しょうゆ」を食べるのを楽しみにしています。魚醤のひとつ「いかなご醤油」を使用したスープで、麺は平らな太麺。初めて食べて以来、すっかりハマってしまいました。

価格は500円。今回は大盛りということでプラス100円となっています。

この"讃岐ラーメン はまんど"のかつてのお店がこちらです。一番上の写真の店舗は、このプレハブ店舗のすぐ裏に位置しています。

ETC車載器 入荷

長野県バイク屋さんからETC車載器を入荷したという連絡がありました。四国にいるのですぐには取り付けることができませんが、申込みをした時(→2009,04,02 「ETCカードは届いたものの・・・」)には6月になるかも、と言われたことを思うと、ありがたいやら嬉しいやらという気持ちです。

ゴールデンウィーク明けにでも取り付けてもらおうと考えています。