Twitter:raven_xx

2010/04/10

郷原宿

バイクで木曽方面に向かう前に立ち寄りました。塩尻市にあります。善光寺西街道(北国西脇往還)の宿場のひとつです。

桔梗山 郷福寺


真言宗のお寺で、信州筑摩観音霊場第二十六番札所でもあります。

元々は桔梗ヶ原のほうにあったそうですが、戦(いくさ)で焼失したことを契機にこの地に移されたとか。その後も宿場の火事で被災したりと、なかなか波乱に満ちた歴史をもっているようです。

この郷原宿は観光地化していないので、観光客を対象とした駐車場はもちろんトイレも用意されていません。路上駐車というわけにもいかないので、バイクはこのお寺の駐車場を利用させていただきました。

下問屋


中信地域でよく見られる妻入りの本棟造りの家です。屋根の上の飾り板は「雀踊り」と呼ばれるものです。

山城屋


こちらは「山城屋」。各家に屋号が付けられています。

家がすぐに道路に面しているのではなく、少し奥に建てられていて、道路との間に庭があるということが、郷原宿の特徴のひとつのようです。


一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,04,10の日記

四国の実家へ帰省ツーリングに出発したんですね〜。今年は4月下旬に帰るつもりです。

2010/04/09

ウスタビガの繭

落合発電所と「木落し坂」上部とを結ぶ道の途中で見つけました。その形から「ヤマカマス」などともよばれるそうです。

このユニークな形状のウスタビガの繭を見つけると、ついカメラを向けてしまいます。

下社御柱祭


注連掛に向かって

御柱を休めておく「注連掛(しめかけ)」という場所の手前です。曳かれているのは「春宮三之御柱」です。

木落しを終えて


無事に「木落し」を終えた「春宮三之御柱」が、木落し坂の下から曳行を再開したところです。御柱の先頭部分が見えています。

木落し坂

御柱祭の下社の「山出し」初日ということで、「木落し」見物に行ってきました。立ち止まりが禁止されている場所なので、歩きながら撮った写真です。少しブレています。

「木落し」トップを担う「春宮四之御柱」の氏子さんたちが斜面に見えています。

一年前の日記

昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2009,04,09の日記

もう桜が見頃を迎えていたんですね〜。

2010/04/08

ホウロウ看板

松本城の近くで撮った写真です。

味の素


小型の看板。「品質本位 味の素」と書いてあるのですが、「味」のふりがなが「あぢ」となっている点が良いですね〜。

マツダランプ

これも小型のもの。電球のイラスト付き。字体にいまひとつ統一感が無いように感じてしまうのですが・・・。

酒類販賣免許之章

看板といっていいのかどうか・・・。

右上に「第 號」とあるのですが、数字の部分は読み取れませんでした。「証」ではなくて、「章」なんですね〜。

松本城のサクラ

後ろには常念岳が写っています。

まだまだつぼみのほうが多いという状況でした。