朝8時の気温は16℃でした。
午前中は薄曇り。昼過ぎからは雲が多めだったものの、晴れて暑くなりました。最高気温は25℃ほどです。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,06,08の日記
メインサイト「安曇野の風景と暮らし.XX」のブログ版。
朝8時の気温は16℃でした。
午前中は薄曇り。昼過ぎからは雲が多めだったものの、晴れて暑くなりました。最高気温は25℃ほどです。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,06,08の日記
昨日の続きです。→2009,06,07 「西天竜幹線水路円筒分水工群 1」
水草がこれほど生えている円筒分水はここだけでした。
松島11号とよく似ているような気がします。
比較的新しい円筒分水のように見えますが、どうでしょう。
上の松島9号と立地条件が似ているのでしょうか、同じような造りになっています。
土嚢のような袋が置かれているのを見かけますが、水量調節に使われているのかもしれません。水を公平に分配したうえで、さらに水量調節となると、かなりデリケートな作業のような気がします。
円筒分水の典型的なタイプと言ってもいいかもしれません。水が分配される様子がよくわかります。
一番新しい円筒分水でしょう。(扇形タイプではなく)円形のタイプで、中央部に丸い壁が造られているのは、このあたりではここだけかもしれません。
部外者としては、水がたくさん流れているだけで嬉しくなってしまいます。
朝8時の気温は17℃でした。
雲が大目ですが、よく晴れています。風があまり吹いていないため、日射しのあるところに居ると暑く感じられます。いい天気なのですが、昨日同様に北アルプスが雲に隠れてしまっているのは残念。なかなかうまくいかないものです。
昨年のこの日は、このような文章と写真をUPしていました。→2008,06,08の日記